2010年10月5日火曜日

司法のワイドショー化を防げ

小沢の強制起訴が検察審査会の議決で決まった、と言う報道が議決後3週間も経ってから昨日あった。これだけを聞くと、フーンだけですんでしまうが、検察審査会の議決の根拠の妥当性、議決の開示のタイミングの妥当性、顔を出さない検察審査会の責任の取り方など、一つ一つ掘り下げて見ていくとそこには、正義を纏った虚構が見え隠れする。

これこそ、「我々取材班は」という語りで展開する、正義を纏ったワイドショー報道となんら変わりがない。司法ですら、検察審査会とその報道のあり方によって、安物のショーに成り下がってしまった。
法律と言う客観化を目指したルールに則り、証拠と論理の上に組上げられるべき司法が、第三者の作成した文書(厳密に言うと検察調書)を読み、供述内容を聞くだけで、自らの足を使った直接的な情報収集もせずに判断されるという、砂上の楼閣的推定で覆されるという構造は、司法の危機である。

これまでの色々な冤罪で表に出たが、供述調書の信憑性と「検察の作文」との関係が今ほど問題となっている時期はないのに、何の反省もなく、まったく同じような有罪的報道と世論の反応が出るのは何故なのか。

よく考えてみて欲しい。大阪地検での村木さん不起訴の過程で明らかになった検察調書の虚構や証拠捏造の問題が有るにも拘らず、当初報道機関は村木さんを有罪の様に扱い、そして地検のボロが出ると今度は地検を槍玉に挙げるという反応は余りにも馬鹿げていないか。
この問題を目の前で見ていながら、今回の小沢の強制起訴報道で、村木事件の反省も無く、報道機関もまた与党も、野党も、情緒的状況証拠での推定でしかない検察審査会議決を金科玉条の如く振り翳す論理は、余りにも手前勝手な話ではないか。

そしてこれが国民の声であると言ってしまうことイコール、司法の冒瀆になっているのが気が付かないのであろうか。多勢に無勢の村八分という不条理なことを許さないために、ルールを決めそれに則り判断をしなくてはいけないのではないか。
今回検察審査会で議決をした人間は、推定無罪の小沢が晴れて無罪となったとき、今度は裁判所のあり方を起訴するのだろうか。単なる趣味集団以外の何物でもないのかもしれない。やはり責任を公にしない、責任を伴わない、検察審査会集団の有り方を厳しく問い質すべきだ。

2010年9月30日木曜日

浮き腰外交の菅

腰に絡む日本語が多い。
腰を割る、腰を据える、腰を入れる、二枚越しなどは強いものの喩えで、一方で弱腰、腰砕け、腰を抜かす、浮き腰など弱い代名詞もある。

ブレ菅とはこれまでの菅の代名詞であったが、加えて「浮腰の菅」も言い当てて妙の代名詞だ。

今日の国会答弁で、菅は中国側の対応を「わが国の国内法にもとづく粛々たる手続きを認めない姿勢があったことは大変問題があった」と言ったとか。
一方で、地検が船長を処分保留で釈放したことについて、「検察の独自の判断で適切だった」とも言っている。

なんというのかな、言葉って思想だし、思考表現なので、この一連の発言を聞くと、この人何が言いたいの?馬鹿?となる。面々と連なる思考の連鎖などなく、ある瞬間の局所的な面だけを見て、発言しているからおかしなことになる。

当初から、菅は「わが国の国内法にもとづき粛々たる処理を進める」と言っていた。この意味は、今回の事件は日本国内で起きた事件で、国内法に照らし合わせて、法に抵触する行為があったので、拘留し調べる」という論理だ。ここまでは筋が通っている。しかも地検は拘留延長を決めた。これは司法の視点で見て、「法に抵触する行為に偶然性ではなく、計画性を見出し、これを立件する」ために延長すると言う意思表示だ。ここまでは粛々と進んでいる。

そして、問題発言である、「国内法にもとづく粛々たる手続きを認めない姿勢の中国」非難発言だ。これは司法が粛々と国内法に照らして判断し処理を進めてきたプロセスが、頓挫せざるを得なかったことを認めた発言である。
一方で、不起訴処分でもない処分保留を司法的根拠も明確にせずに行った事に対して、「検察の独自の判断で適切だった」とさえ言った。
検察は法に則って判断する立場にあるのだから、粛々として進めたプロセスと釈放「検察の判断」との間に大きな論理の飛躍があるのだが、菅の頭の中ではその矛盾に気が付いていない。

一貫性がないから、中国外交をどのようにしていきたいのかがまったく決められていないなか、国内に対しても、中国に対しても、腰の据わった論理が展開できていないし、将来の関係図のイメージがテーブルに載ってこない。

こんな状態で、思いつきで来週ヨーロッパに言って来るとは、ますます何しに行くの?となる。

稚拙な思考レベルなため、二枚腰の外交が出来ていない。船長釈放は私は否定しないが、思考・行動に一貫性と知略性と強かさがないのが問題なのだ。

こんな浮腰菅は日本を本当に沈没させる。

2010年9月28日火曜日

政治主導が出来ない菅な?

昨今の政治の舞台で、菅のリーダー失格ぶりが如実に出てきているのではないだろうか。
代表選で、小沢は菅の口先だけの「政治主導」を批判してきたが、まさに実感として見えてきている。

今回の尖閣諸島を巡る問題で、どうも菅は「何とかならないか」という指示しか出せず、苛々を周りにぶつけていたようだ。

また、こんな記事も見た。今年11月開催予定のAPEC首脳会議に向けて、外相と経産相に出した指示は、「横浜で開催するAPEC首脳会議の成功に万全を期すこと」だけだったようだ。

まったく構想力もなければ創造力もない。

こんな言葉なら誰でも出せる内容だ。首相に権限と高い給料を払っているのは、このレベルの政治主導に対してではないはずだ。

もし客観的に己の姿が見えないとしたら、ますます指導者として失格だ。

でもどうしてこんな菅を民主党は選んだのか、その反省も民主党には出来ていないのではないか?

2010年9月25日土曜日

日本沈没

まず最初に私は民主党をこれまで応援してきた人間であることを言っておきたい。
しかし、菅が6月に首相になってからの言動に危機感を感じ、日本の難局を打開するリーダーたる資格がないとこれまで指摘してきた。

そして、案の定、菅は日本沈没の引き金をついに引いてしまった。

尖閣諸島で起きた領海侵犯と公務執行妨害容疑で身柄を拘束していた船長の対応を決定的に誤ったのだ。
ことの仔細は既に報道されており、多くの意見が既に展開されているが、この一件で見える現象は氷山の一角でその底部に菅政権の大きな構造欠陥が垣間見れるのだ。
それを見ていこう。
1. 菅の本件に絡む記者会見を聞きまず呆れた。政治責任を棚に上げ、検察判断に従うという、一国の総理としての発言とは思えない、「判断と責任」のない態度だ。

問題は、国内法を犯した人間を律するための司法の根幹に絡む問題、外国人を拘束するという外交問題、領土を巡る外交問題、経済も絡む広い意味での安全保障問題、国内治安の不安定化に発展しかねない政治問題などなどがあり、単なる一介の司法の視座だけで決められる問題ではない。総理大臣の判断と責任のもとで決まる処理だ。
従って、
(a) まず、今回の意思決定のプロセスと責任の所在を明確にする必要がある。
代表選でも仕切りと「透明性、クリーン」と言って来た舌の根も乾かぬうちのこの始末だけに、透明性をもって責任の所在をはっきりさせるべきだ。詭弁や二枚舌、三枚舌は聞き飽きた。
(b) (a)に絡むが「菅と仙石官邸」のいつもの暴走になっていないか、しっかりと検証する必要がある。何処まで外務省が、防衛省が把握していたか。仙石の私物ではないのだ。

2. 那覇地検の記者会見にも、びっくりした。何故司法の人間が「政治判断」に、しかも「外交判断」に言及するのだ。司法、立法、行政は分離されているのではないか。もし、地検が勝手に政治判断を入れていたら、何を信じて我々国民は司法に従えばいいのだ。司法の暴走だ。大阪地検での証拠改竄の問題といい、根本的に構造改革が必要だ。そんな司法に対して、一国の総理大臣に司法の姿勢を正す発言がないのもおかしい。
(a) しかし、穿った見方をすれば、大阪地検の問題の本質が大きいだけいに、那覇地検の人身御供と引き換えに大阪地検の問題から目を逸らさせる取引はなかっただろうか。
(b) どちらであるにせよ、司法を掌る検察は官僚であるわけだから、検察と官邸のあり方を根幹から問い直さなくては成らない。

3. 先に指摘したように今回の問題は関連する領域が多岐に渉っており、デリケートな対応が必要なのは最初から分かっていた事だ。そのため解決に向けた裏の表の外交がどれほど戦略的に行われてきたのか、検証する必要がある。
結果だけから見るとあまりにも稚拙な外交としか言えず、前原がクリントン国務長官と会談した時の内容は何だったのか。米国で外国メディアに前原が語った言葉を1日と経たずに否定させるような外交は、日本外交の敗北を意味しており、計り知れない日本沈没の危機を、引き起こしている。

早急に立て直さないと、ずるずると沈没する。菅を選んだ国民世論、民主党ははっきりと落とし前をつけるべきだ。

2010年9月21日火曜日

菅は初心者マークが手放せない

菅は何時まで初心者マークをつけていれば気がすむのだろうか?

既に閣内に副総理兼戦略相(こんなのがあったような気がするが)として入って1年が過ぎたはずだ。首相としても3ヶ月は過ぎている。

しかし、休日返上で新閣僚を集めて、議論したのは良いとしても、各省の政策実現スケジュール案を短期、中期、長期でまとめさせる指示を出したとか。これが菅の言う政治主導の姿か?

はっきり言おう。官僚と政治家の役割分担の青写真がまったく出来ていないし、したがって政治主導の構造的変革の青写真も出来ていない。1年も経つというのにだ。ただ、官僚が離反しないよう旨く使うことが政治主導だと勘違いしている。
その証拠に、小宮山洋子という、今度副大臣になったものが、先だっての民主党代表選を前にしたテレビ討論で「官僚にも働いてもらい政治家が最終決定するのが政治主導」だと、言っていた。どいつもこいつもだ、という思いに駆られる。最終決定って言うが、本当に小宮山は頭を使って、分かって話しているのだろうか?

閉塞した日本の現状打破に、これまでの肥大化した縦割り官僚行政と自省の利益目的化した官僚の政策立案が弊害となっているというのが、共通認識だったのではないか?

官僚は現在の行政の仕組みの中で、何の拘束もなく思う存分働くというのが役割だ。政治家は官僚の上位管理者というレベルではなく、行政の仕組みを国家の仕組みを作り変えるのが役割だ。質的に異なっているはずだ。
各省の政策実現スケジュールなどを提案させても所詮出てくるのは各省の官僚が描く従来の範疇を越えられないのは火を見るより明らかだ。

むしろ、既に1年も見てきているのだから、省の壁を越えた横断的な視点で、成長策を、安全保障を、社会保障を、地域分権を、地域社会と家庭の関係を、教育と人材育成をどうするか、テーマを絞って政務官に、党に工程表を作成させるのが政治主導ではないか?

早くも菅の無能さが露呈してきている。

2010年9月20日月曜日

世論調査の嘘?

菅内閣支持率の世論調査結果が昨日各マスコミ機関から発表になった。60%前後の数字でV字回復という。
しかし、6月始めに鳩山内閣の暫定内閣としてスタートした時にも同じような数字を出し、しかし菅の政治家としての資質のないのが丸見えになった参院選挙を通じて支持率がドカ貧になったのは記憶に新しいと思う。
この3ヶ月間菅は何もしていない。内閣としても仕事らしいものといったら狂牛病対策くらいであろう。成長戦略なる言葉は出たが具体的な、戦略が宿る細部は無きに等しく、結果として失業率の改善なども見えて来ていない。
今回の代表選を通じて見えた小沢の覚悟と政治家のビジョンが、光った位だが、それも馬鹿の一つ覚えの如く「政治と金」の言葉で封印された状況では、菅内閣としてはなんら3ヶ月前と変わっていない。
国民は何故7月頃には離反し、また何故何も変わっていないのに、支持が増える?国民が馬鹿なのか?マスコミが嘘ついているのか?

このような意味のない数字を頼りに、結果として国会議員が選択や判断をするから、道を誤るのだ。

第一、以前野中広務が官房機密費でマスコミ操作を暴露したが、この問題は「政治と金」のえげつない問題そのものであるにも拘らず、皆口を閉じ、自浄作用が働かない。
こんなマスコミが日本を駄目にしている現実に、目をむけ皆が立ち上がらないと真の日本の自立と尊厳が醸し出されない。

2010年9月15日水曜日

アマチュア同好会集団 菅支持母体

今回の民主党代表選の結果を見て、次のことがはっきりと見て取れた。

これまで民主党は口では「明治維新」云々と言って来ているが、今回の行動は守旧の「維持」の行動だ。菅の問題点は皆分かっているにも拘らず消極的賛同という精神構造で、日本が進むべき道を選択したからだ。

明治維新では、閉塞した「徳川幕藩体制」を終焉させる「維新」と、従来の徳川体制温存での変化方式とがぶつかったわけだが、「維新」を断行する意思とエネルギーが憂国を救う方向に推し進めた。

一方、今の日本も様々な安全保障の危機にさらされ、また内政の停滞に直面しているが、、政府は何の手も打てていないわけで、おかれている状況はまったく同じだ。しかし、民主党が選んだのは、戦う「プロ」組織ではなく、従来の「アマチュア同好会」的お坊ちゃま組織だ。

第一、412人内閣などと馬鹿げたことをまたもや口走るリーダーを平気で選ぶセンスを疑う。全員野球は、監督次第で、優勝したり、ビリになる事実が分かっていないのか。これを見ても、民主党の菅の取り巻きは上辺だけの言葉を弄んでいるとしか思えない。

しかし小沢の打つ手は重厚だとつくづく思う。小沢支持の新人議員を一見使い走りのように代表選活動で使っているように思えるが、その実、顔が売れていない新人を人の集まる場に出させて、しっかりと、来るべき衆院選挙への布石を打っているのだ。
片や菅支持の新人は電話係で、目の前のことしか見えていない。

一事が万事、リーダにより一歩先二歩先の展開が大きく変わってくるという現実を民主党はこれからの政権運営で味わうだろう。